文書管理・記録管理 書類の管理から「働き方改革」を考える 2018.03.16 昨今話題のキーワード「働き方改革」。でも、具体的に「何をすれば良いのかわからない」「何から手をつけたら良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、みなさんにとって最も身近な「書類の管理」という観点から、働き方改革について考えてみたいと思います。
文書管理・記録管理 書類保管のラベルテンプレートがほしい!最適なラベルってあるの? 2018.02.26 本記事では、当社が各ファイル用品に対して記載を推奨している項目やラベルの貼り方などについて解説します。
文書管理・記録管理 契約書を管理する上で課題となることとは?当社の契約書管理事例 2018.02.26 当社でも実は、お問い合わせいただいた皆様と同じように、契約書の管理において過去に課題がありました。当社は半世紀以上営業を続けてきた会社です。50年以上にわたって締結されたお客様との契約書は、創業当初から全件をファイリングし、保管をし続けていました。当社がそれらお客様との契約書について、どのような管理を行い、どのような課題が生じていたのか、実際の事例を基にお話ししたいと思います。
文書管理・記録管理 建設業法と書類保存期間 2018.02.06 建設業法には、一定期間の書類保存を義務付けている条文があります。 今回は、この保存が義務付けられる書類について、ダレが対象となるのか、どのような書類が対象となるのか、なぜ保存しなくてはならないのかという観点でわかりやすく説明します。
文書管理・記録管理 文書が濡れちゃった・・・その時どうする? 2018.02.05 「文書が水に濡れてしまったのですが、どうしたらいいでしょう・・・?」お客様よりこんなお問い合わせを受けることが、年に何回かあります。もしそんなことが起ったら、「こっそりなんとかしたい・・・」というのが本音ではないでしょうか。そんな時にどうしたらよいのか、今回は専門家の視点から「こっそり」お教えしたいと思います。
文書管理・記録管理 公文書管理法と公文書管理条例 2018.02.02 2017年も、南スーダンPKO派遣日報問題、森友学園問題、加計学園問題と、政府の情報管理のあり方が問題視される事件が相次ぎました。では、なぜこのような問題がクローズアップされるのでしょう?その背景には、「公文書管理法」という法律の存在があります。公文書管理法と公文書管理条例についてご紹介します。
文書管理・記録管理 会社設立後の書類管理 ~手間とリスクは最小限に!~ 2018.02.01 会社設立時はやることだらけで、日々発生する書類の管理がおろそかになります。管理が不適切だと3~5年後に書類の整理をしなおす事になりかねません。そうならないためにも、これから会社を設立する、またはしたばかりの経営者・個人事業主の皆様に向けて、どのような書類が発生し、どのように管理するべきかわかりやすくご紹介します。