ハウジングサービスとは?コロケーション、ホスティングとの違いやメリットを解説

  • サービスメリット
  • サービス選定のポイント
  • データセンター
  • ハウジングサービス
  • ホスティングとの違い

IT業界にはデータセンター内のスペースを貸し出すハウジングサービスがございます。災害対策やBCP対策の一環でサービスを利用するケースもありますが、今回は改めてハウジングサービスの概要、ハウジングサービスのメリットやサービス選定のポイントなどを紹介してまいります。

今サーバ管理をされている担当者やBCP対策などのリスク管理をお考えの方にお役に立てれば幸いです。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ハウジングサービスとは?

ハウジングサービスは、サーバ機器をラックに設置し、電源やネットワークなどのインフラを提供するだけでなく、冷却や防火対策、UPS(無停電電源装置)の設置など、高度な設備や技術を提供するものです。
ハウジングサービスを利用することで、企業や団体は自社でデータセンターを建設する必要がなく、コストや手間を削減できます。また、データセンターにはセキュリティや監視体制が整っているため、ハウジングサービスを利用することでセキュリティの向上や安心感を得ることができます。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

コロケーションとの違い

現在、サービス名称に明確な定義はなくコロケーションとハウジングサービスの違いが分かりにくくなっています。そのためハウジングサービス=コロケーションと言っても問題はないかと思います。

従来は、ハウジングサービスはさまざまな事業者へ、コロケーションでは通信事業者へサーバの設置スペースを提供しており、提供サービスの対象者が異なっていました。
しかし現在では、サービスの対象者は限定されていません。専用ラックを提供する場合はハウジングサービス、専用スペースの場合はコロケーションと呼んで区別しています。
つまりコロケーションとハウジングサービスの違いは、データセンターから貸し出されるスペースの大きさです。
コロケーションはデータセンターから専有スペースをレンタルし、その中でサーバや周辺機器をレイアウトします。一方、ハウジングサービスは専用ラックをレンタルし、その中にサーバを設置するラック毎の契約となります。
スペースの大きさは異なりますが、いずれもデータセンター内の空調・セキュリティ設備や電源を利用可能です。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ホスティングサービスとの違い

ハウジングサービスとよく比較されるサービスとして、ホスティングサービスがございます。この2つのサービスの大きな違いは利用するサーバが自社のものなのか、サービス事業者のものなのかです。

ハウジングサービスやコロケーションは前述の通り、データセンター内に専用ラックや専用スペースを用意してもらい、そこに自社のサーバを預けるサービスです。サーバを自社で用意するため、自由に選定が可能です。対してホスティングサービスはサービス事業者が所有するサーバを借りるサービスになります。

どちらも企業や団体は自社でデータセンターを建設する必要がなく、セキュリティや監視体制が整っているデータセンターを利用できます。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ハウジングサービスを利用するメリットは?

ではハウジングを検討する際に知っておいた方が良い、サービスのメリットをご紹介します。

メリット1 セキュリティシステムの構築の手間が省ける

自社でデータセンターを用意する場合は安全に運用できるセキュリティ対策を十分に講じなければなりません。
ハウジングサービスで利用できるデータセンターは、専用のセキュリティシステムを備えており、外部からの不正アクセスや自然災害に対して高い防御力を持っていることが特徴です。ハウジングサービスを利用することで、自社でセキュリティシステムを構築する必要がなく、安全かつ安心してデータを管理することができます。

メリット2 物理的なリスクへの対策が万全である

上述したように、データセンターを運用する際はサーバを安定的に運用できる環境を用意しなければなりません。不正アクセスだけでなく、火災や盗難などの物理的なサーバ攻撃にも配慮が必要になります。
ハウジングサービスで利用できるデータセンターは、物理的なセキュリティを確保するための様々な対策を講じており、監視カメラ、アクセス制限、防火システム、バックアップ電源などを備えています。
ハウジングサービスを利用することで、ビジネスに必要な重要なデータがいつでも利用できるようになります。

メリット3 いざと言う時の監視体制が充実している

データセンターは24時間体制で監視されており、サポートが行われています。そのため、万が一の際にも迅速に対応することができます。

サーバダウンなどは企業の業務ほぼすべてを麻痺させる大変な事象です。これを発生させないことが何よりも大切ですが、現時点で100%サーバダウンが起きない体制を作ることは難しく、もしもの際に最小限に抑える対策が必要だと考えられます。
その対策の一つとしてサーバが正常に稼働しているか、障害が発生していないかを常に監視することが大切です。

メリット4 コスト削減

自社でデータセンターを保有する場合、物理的セキュリティやネットワークインフラ、電源設備の整備などに多大なコストがかかります。またそれを常時稼働させる電気代などのランニングコストも必要です。
しかし、データセンターのハウジングサービスを利用することで、センター建設代は勿論、運用費用や電気代、冷却費用などのコストも削減することができます。

また、データセンターには十分なスペースの確保が必要です。時にはオフィスの中に用意することもあります。自社に設置する必要がなくなることはそういったサーバ保管スペースの必要がなくなり、オフィススペースの活用に繋がります。

メリット5 サーバ台数などを自由に変更できる

サーバのリプレイスやアクセス数の増加などのタイミングで、サーバの増設を考えることがあるかと思います。自社でサーバを管理している場合、増設時にはサーバルームの拡張や設備の更新などの作業が必要になります。
しかし、データセンターのハウジングサービスを利用することで、必要に応じてサーバの台数や容量を自在に増やすことができます。

メリット6 トラブルシューティングが素早く行える

サーバダウンの要因の一つに予期せぬハードウェアの故障がございます。どんなに注意していても、万が一の際に迅速に対応できる体制は必要です。
データセンターでは、ハードウェアの管理を専門的に行うスタッフが常駐していることが多くございます。 このため、ハードウェアなどのトラブルに対して迅速かつ的確な対応が可能です。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ハウジングサービスを利用するデメリットは?

セキュリティ体制などを敷く手間が省けることなどのメリットがあるハウジングサービスですが、利用するデメリットもございます。
実際に導入する前に知っていた方が良いデメリットをご紹介します。

デメリット1 自社のデータセンターより制限がある場合がある

自社でデータセンターを運用する場合、自社要件に合わせたサービスや機能を自由に利用することができます。その点データセンターのハウジングサービスを利用する場合、利用規約や契約条件によって利用できるサービスや機能が制限されることがあります。自社でデータセンターを構築する場合に比べ、システムや設備のカスタマイズの柔軟性が低下する可能性があります。

デメリット2 コストが増加する場合がある

データセンターのハウジングサービスは、自社で同じ規模のセキュリティ対策を施した施設を用意するよりもコストを抑えることが可能です。しかし自社の希望する仕様でない場合は追加でカスタマイズが必要になります。カスタマイズ要件が多ければ多いほど、自社でデータセンターを構築する場合に比べ、利用料金が高額になる可能性があります。

各社のサービス特性を理解した上で利用するハウジングサービスを選んでいきましょう。

デメリット3 サービス事業者のミスによる障害リスクがある

データセンターのハウジングサービスを利用する場合、環境はサービス事業者に依存することになります。サービス事業者に問題が発生した場合、サービスの中断や障害が発生する可能性があります。

デメリット4 サービス事業者のセキュリティリテラシーに気を付けなければならない

データセンターのハウジングサービス事業社員の全員が十分なセキュリティリテラシーを保有しているわけではありません。実際の管理・運用は経験の浅いメンバーが行っていることもあり得ます。
セキュリティ対策が不十分な場合、不正アクセスやデータ漏洩のリスクがあるため、適切なセキュリティ対策が実施されているサービスかを見極める必要があります。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

サービス選定のポイント

以上のメリットデメリットを理解したうえで、実際にサービスを選定する際にはどのようなポイントがあるのかをご紹介しています。

1.予算に合っているか

ハウジングサービスは長期でお付き合いする可能性の高いサービスですので、予算に合ったサービスをでないとまた近いうちにサーバ移設しなければならなくなってしまいます。サーバ移設は輸送中にハードウェアを損傷するリスクが高まりやすく、できる限り移設頻度が低く済むようにした方が賢明です。予算を決めた上で、その中でどのようなサービスが受けられるかを比較検討してください。

2.災害に強い作りになっているか

日本は世界的にみても災害が発生しやすい国です。そのため都心部の本社との同時被災がないことや災害に強い立地、建物であることの確認が重要です。
ハザードマップなどを駆使して自然災害に耐えうる立地か、もしもの備えなどを確認していきましょう。

3.カスタマーサポートが充実しているか

問い合わせやトラブル時の対応など、カスタマーサポートの質も重要です。サポートが充実している事業者を選ぶと安心です。

4.信頼できるか

単純だけれども何よりも大事なのは信頼できる事業者を選ぶことです。ハウジングサービスは長期利用が基本であり、また自社のサーバを任せる先になりますので、信頼してお任せできるかが重要になっていきます。
実際に事業者と話すことは勿論、業界での信頼度や評価などを調べて、信頼できる事業者を選定してください。

ハウジングサービスは誰でも一番良いものを選択しがちですが、サービス料金が高価になる傾向があります。セキュリティについても過剰な程に対策をされているデータセンターもありますが、対策をどこまで実施するかを見極める必要があります。
つまり、自社の要件、特に予算に見合ったバランスの良いデータセンターを選定することをお勧めしたいです。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

NXワンビシアーカイブズのハウジングサービスの特徴

弊社のハウジングサービスは利用されるお客様のシステムの稼働管理に関するオペレーションのみならず、稼働するアプリケーションに関する業務オペレーション(バッチ処理の実行より処理結果のアウトプット作業など)まで対応します。

他社データセンターでは基本サービスとして、お客様業務に関与するオペレーションサービスの提供がない場合もございます。そのため、お客様自身がデータセンターに出向いて作業を実施することが多いです。
一方で、弊社ではお客様を代行してオペレーションとしての大きな枠組みで作業を実施することが可能です。もちろん、過去の経験からオペレーション作業を提案、アレンジすることも可能です。

また弊社のデータセンターはISMS認証を受けている他、ISO認証の「品質、事業継続、クラウドサービスセキュリティ」を取得し、セキュリティ面も安心してご利用いただけるサービスとなっております。

自社運用の手間をできる限り排除した、セキュリティ対策が十分なデータセンターで運用をしたいとお考えの方におすすめのハウジングサービスになります。NXワンビシアーカイブズのデータセンターは十分なセキュリティ対策を講じており、またお客様の希望に合わせたサービス提供を行うことができます。弊社のハウジングサービスについてはこちらをご覧ください。
ご興味ございましたら是非お問い合わせください。

執筆者名プロフィール

執筆者名 システム運用室

株式会社NXワンビシアーカイブズ 

お問い合わせ

ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5425-5300
営業時間
平日9:00~17:00

RECENT POST「目的別 : BCP対策」最新記事

RECENT POST「サービス別 : その他」最新記事

RANKING TOP3 ランキング上位記事

検索する
業種から探す
目的・課題から探す
サービスから探す

お問い合わせ

ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5425-5300
営業時間
平日9:00~17:00