ホスティングサービスとは?ハウジングとの違いなどわかりやすく解説

  • サービス選定のポイント
  • ハウジングサービスとの違い
  • ホスティングサービス
  • 利用するメリット

社内には様々な電子データを取り扱い、その膨大な量のデータを保管するために、外部のサーバの利用を考えるかと思います。その際に検討されるサービスの一つとして、ホスティングサービスがございます。
今回はホスティングサービスの特徴と、よく混同されやすいハウジングサービスとの違いを解説してまいります。

今サーバ管理をされている担当者やBCP対策などのリスク管理をお考えの方にお役に立てれば幸いです。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ホスティングサービスとは

ホスティングサービスとは、サーバやネットワーク機器などの運用に特化した専門施設であるデータセンターにあるサーバを貸し出すサービスです。
外部のデータセンターにあるサーバを利用することで、クライアント(利用者)はサーバの運用・管理について心配する必要がなく、サーバの管理業務をデータセンターに任せることができます。
ホスティングサービスは別名レンタルサーバとも呼ばれるときもあります。

ホスティングサービスは、1台のサーバを複数のクライアントで共有する「共用ホスティング」と、1台のサーバを専有できる「専用ホスティング」との2種類あります。
共有ホスティングの場合はデータセンターで稼働しているサーバを複数のクライアントで共有するため、低コストで利用が可能です。その点専用ホスティングは高コストになりやすいですが、共有ホスティングより安定的に稼働できることがメリットと考えられています。

データセンターとは

ホスティングサービスで提供されるサーバはデータセンターに設置されていることが基本的に多いです。このデータセンターについて特定非営利活動法人日本データセンター協会では『インターネット用のサーバやデータ通信、固定・携帯・IP電話などの装置を設置・運用することに特化した建物の総称』と明記しています。(日本データ協会HPより)
サーバやインターネット機器を集約して運用するため、通常のオフィスビルと比べて非常に多くの通信回線が引き込まれていたり、災害時にも極力支障が出ない対策を敷いていたりと、運用するのに最適な環境が用意されています。

また専門業者の保有するデータセンターでは24時間365日体制で監視し、高品質な管理・運用を行っている場合が多く、自社で運用するよりも低コストで利用することが期待できます。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ホスティングサービスとハウジングサービスの違い

ホスティングサービスは簡単にいうと、サーバを貸し出すことです。
よくホスティングサービスと混同される別のサービスで、ハウジングサービスがございます。ハウジングサービスとは、企業や団体が自社で所有するサーバをデータセンターに設置し、インフラを利用することです。クライアント(利用者)がサーバの管理を担当し、データセンターは基本的に必要なインフラを提供するだけになります。

つまりホスティングサービスはサーバを提供されるサービスなのに対し、ハウジングサービスは場所を提供されるサービスになります。
同じくデータセンター内で提供されるサービスのため、混同されやすいのだと思いますが、全く別のサービスです。

what-is-hostingservice002
データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ホスティングサービスを利用するメリット

ではホスティングサービスを利用すると、どのようなメリットがあるでしょうか?大きく分けて4つのメリットがあると考えられますので、そちらを紹介します。

安定的な稼働環境を用意

サーバ運用をする際、サーバが停止することは絶対にあってはならないこととされています。そのための手段として、地震などの災害対策や人的ミスが発生しない業務設計が必要になります。

ホスティングサービスは、物理的なセキュリティ、サーバのハードウェアやソフトウェアのアップデートなど、システムを安全に保つための対策を講じています。

コスト削減

サーバを安定的に稼働する環境を自社で用意し、運用していくためには多大なコストが必要になります。

ホスティングサービスを利用することで、サーバの購入費を抑えられることは勿論、安定的に稼働することに特化した施設のサーバで運用できるため、サーバ運用のランニングコストが抑えられます。

サーバの拡張や増強が容易にできる

事業成長をすると、サービス利用者が増加したり、保有データが増加したりと、サーバを用意した当初より多くの処理が必要になるケースはよくあります。
いよいよ不足してきた場合、新たなサーバを用意することは決して容易なことではありません。

ホスティングサービスであればサーバが必要になったタイミングで拡張や増強を容易に行うことができます。

もしもの時のサポート体制が充実

サーバを安定稼働させたいと思っていても、やはり予期せぬアクシデントによってエラーが発生することも往々にしてございます。そのような問題が発生した際は、迅速に解決することが求められています。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ホスティングサービスを利用するデメリット

上記のように様々なメリットのあるホスティングサービスですが、利用用途やタイミングによってはデメリットがあるのも事実です。デメリットも紹介していきますので、実際の利用時には自社にどれくらいのリスクになりえるかを精査していってください。

サーバを増強する度に追加コストが掛かる

ホスティングサービスは1台のサーバを複数のクライアントが利用するので、利用できるストレージ容量に上限を設けたり、通信の帯域幅などに制限をかけたりと、利用範囲に上限が掛かります。
先ほど申し上げたように、事業成長につれてサーバの増強が必要になるケースは少なくありません。

もちろん自社で運用するよりも低コストになるのがホスティングサービスですが、それでも追加増強し続けていたら当初想定していたコストよりも増加してしまう懸念がございます。

他のユーザに影響を受ける

1台のサーバを複数のクライアントが利用するということは、1台のサーバに複数のシステムが稼働しているということです。
自社システムは通常通りの安定した利用だったとしても、他社のシステムで高い負荷をかける運用が発生してしまった場合、同じサーバにある自社システムのパフォーマンスにも影響が出る可能性があります。

また他のシステムのセキュリティ上の欠陥があった場合、最悪他社起因のサーバ停止もリスクとして考えなければなりません。

カスタマイズ性が低い

ホスティングサービスは事業者の保有するサーバを「間借り」していることになります。そのためサーバ自体は事業者のものであり、事業者が用意したサーバの環境内にシステムを構築することになります。
そのため自社が用意するサーバより、制限のある環境になる可能性がございます。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

ホスティングサービスの選定ポイント

では実際にホスティングサービスを利用する際の選定ポイントをご紹介します。下記のポイントは必要最低限として、使用用途によっては選定ポイントを追加して、適切なサービスを選んでいきましょう。

サーバスペックを確認しましょう

サーバの性能やスペックは、システムの速度や安定性に直結します。CPUやメモリ、ストレージ容量、データ転送量などが、サーバの性能を左右します。また、使用するアプリケーションやコンテンツの種類によっても、必要なスペックは異なります。

セキュリティ体制を確認しましょう

システムが安定して稼働するために、セキュリティは非常に重要な要素です。選ぶホスティングサービスは、SSL証明書やDDoS攻撃対策などのセキュリティ対策を行っているかを確認しましょう。

サポート体制があるか確認しましょう

万が一トラブルが起きた場合、ホスティング事業者のサポート体制が頼りになります。選ぶホスティングサービスは、24時間365日体制でサポートを提供しているかを確認しましょう。また対応言語やサポート方法(電話、メール、チャットなど)も確認しましょう。

継続利用できる予算感か確認しましょう

一度利用すると決めたホスティングサービスを変更するのは大変苦労することです。ただし、ホスティングサービスの価格は、スペックや性能、セキュリティ、サポートに比例します。自社に必要なサービスを提供しているホスティングサービスを継続的に利用できるような価格帯か、確認しましょう。

信頼できる事業者へ依頼しましょう

ホスティングサービスは長期的な利用が前提となり、後からの変更は大変苦労するものです。実際にコミュニケーションを行って、信用できるホスティング事業者を選定していきましょう。
また、実際にそのホスティングサービスを利用しているユーザの評価や口コミは、非常に参考になります。ホスティングサービスの評価や口コミを確認することもお勧めです。

データセンター業務のBCP対策に役立つチェックリストをみる

まとめ

ホスティングサービスは事業者が運営しているデータセンターにあるサーバを借りるサービスです。
サーバを自社で用意する場合はサーバ購入費や安定的な運用環境を構築するイニシャルコストが必要です。また安定的なサーバ運用環境を構築するには厳重なセキュリティ対策を敷き、それを維持・向上していくためのリソースも必要になります。
それらを抑えるために、サーバ運用に特化したデータセンターを持つ事業者のサーバを借りることのできるホスティングサービスを利用する会社は少なくありません。

NXワンビシアーカイブズのデータセンターはISMS認証を受けている他、ISO認証の「品質、事業継続、クラウドサービスセキュリティ」を取得し、セキュリティ面も安心してご利用いただける環境となっております。そんなデータセンターにてお客様の希望に合わせたサービス提供を行うことができます。

自社運用の手間をできる限り排除した、セキュリティ対策が十分なデータセンターで運用をしたいとお考えの方にホスティングサービスはお勧めです。ご興味ございましたら是非弊社へお問い合わせください。

執筆者名プロフィール

執筆者名 システム運用室

株式会社NXワンビシアーカイブズ 

お問い合わせ

ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5425-5300
営業時間
平日9:00~17:00

RECENT POST「目的別 : BCP対策」最新記事

RECENT POST「サービス別 : その他」最新記事

RANKING TOP3 ランキング上位記事

検索する
業種から探す
目的・課題から探す
サービスから探す

お問い合わせ

ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5425-5300
営業時間
平日9:00~17:00