知って!あんしん!
「保険ってな~に?」
がん保険を知ろう
選ぶ前に知っておこう。
がん保険の基礎知識や加入前に
覚えておきたいポイントを
解説いたします。
がん保険とはなに?
どういう仕組み?
がん(悪性新生物)に罹患した際に手厚い保障を受けられる保険です。がん以外の病気やケガは基本的に保障の対象外となります。がんという病気の特性上、契約の公平性を保つために加入してから一定期間(90日間または3カ月)、保障を受けることができない待機(免責)期間があります。
「がん以外の病気やケガも保障する医療保険に入っていれば安心」と思う方もいるかもしれませんが、下の図にあるように医療保険は保障する病気やケガの範囲(横)は広いですが、保障の内容(縦)は主に入院と手術です。先進医療や通院の保障を追加できる場合もありますが、医療保険の通院保障は一般的に入院を伴う通院が条件となります。
一方、がん保険はがんのみを対象としているので範囲(横)は狭いですが、保障の内容(縦)については入院や手術はもちろん、抗がん剤や放射線治療の給付金、がんと診断されたら受け取れる診断給付金など、商品によって様々な保障を準備できます。それに加えて、入院給付金が日数無制限だったり、昨今の通院治療の増加を受けて入院なしの通院でも給付金が受け取れるがん保険も増えています。がんは特にお金がかかる病気だと言われているので、いざというときがん保険は経済的に大きな支えとなります。
がん保険と医療保険の違いを理解してより安心できる商品を選ぶようにしましょう。
医療保険とがん保険の保障範囲の違い

がん保険ならここまで補えます!
付加できる保障例
-
がん診断給付金(一時金)
初めてがんと診断されたときに一時金として受け取ることができます。
- がん入院給付金
がんで入院したときに日数無制限で受け取ることができます。
- がん通院給付金
がんの治療を目的として通院をしたときに受け取ることができます。
- がん先進医療給付金
がんの治療を目的とした先進医療を受けたときに受け取ることができます。
- がん治療給付金
手術、放射線、抗がん剤、ホルモン治療など所定のがん治療を受けたときに給付金を受け取ることができます。
- 女性がん給付金
乳がんや子宮頸がん、卵巣がんなどの女性特有のがんになった場合に給付金が上乗せされます。
- 複数回診断給付金
初めてがんと診断されてから一定期間が経過し、所定の条件を満たした場合に診断給付金をもう一度受け取れます。
- 保険料支払免除
がん(悪性新生物)と診断された場合はその後の保険料の支払いが不要となります。