知って!あんしん!「保険ってな~に?」
がん保険を知ろう
がん保険の
メリット・
デメリットは?
がん保険に入る必要はある?
医療保険ではだめ?
がんは再発リスクが高く治療が長期にわたり、医療費が高額になる場合もあります。がんも保障対象になる医療保険に加入しておけば大丈夫なのか、がん保険も必要なのか悩む人も多いのではないでしょうか。
がん保険のメリットとデメリットを確認してみましょう。

がん保険の
メリット・
デメリット
がん保険の
つのメリット
-
入院給付金の
日数制限がないなど、
治療の長期化に備えられる -
がん治療に即した
保障を
準備できる -
がんに特化した保障なので
保険料が抑えられる
入院給付金の日数制限が
ないなど、
治療の長期化に
備えられる
医療保険は、給付金を受け取ることができる入院日数の上限が定められており、その期間を「支払限度日数」といいます。がん保険の場合は、基本的に支払限度日数が無制限であるため、長期にわたって入院した場合であっても全入院日数分の給付金を受け取ることができます。

がん治療に即した保障を
準備できる
医療保険の基本的な保障対象が入院と手術であるのに対し、がん保険はがんの治療にきめ細かく備えるものが多いです。通院に関する保障もがん保険は医療保険と違って入院をしなくても受け取れるものが多く、がん治療の実情を踏まえた内容になっています。

がんに特化した保障なので
保険料が抑えられる
がん保険はがんに限定して商品設計をしている分、保障は手厚いのに保険料は抑えられるというメリットもあります。

がん保険の
つのデメリット
-
契約後、90日の
待機(免責)期間がある -
がん以外の病気や
けがは
保障対象外 -
がん治療が変化して
保障の見直しが
必要になる可能性がある
契約後、90日の
待機(免責)期間がある
がん保険は加入してから一定期間、保障を受けることができない待機(免責)期間があります。待機(免責)期間は一般的には90日もしくは3か月間とされています。その間にがんと診断された場合は給付金を受け取ることができず、一般的に保険契約は無効となります。

がん以外の病気やけがは
保障対象外
医療保険はがんだけでなく、がん以外の病気やケガで入院や手術をしたときに、入院日数や手術した内容に応じて給付金を受け取ることができます。一方、がん保険はがんになったときやがん治療を目的とした場合の保障のみで、がん以外の病気やケガでかかったお金については保障されません。

がん治療が変化して
保障の見直しが
必要になる可能性がある
何年も前に加入したがん保険は、医療を取り巻く環境の変化や最新の治療方法に合った保障内容ではなくなっている可能性があります。がん保険の見直しを行い、新たに他のがん保険へ加入すると保険料が上がってしまう場合があります。
