データセンターの場所が大切~選定のポイントを学ぶ~

データセンターは、企業や組織が大量のデータを集約・管理し、ネットワークを通じてそれらを提供する拠点となります。安全かつ効率的なデータの保管と処理が可能になるデータセンターは、現代のビジネスにおいて不可欠な存在です。

災害大国と称される日本国内において、データセンターを安全かつ安定的に稼働するためには、センターが建設されている場所が大切です。どのような場所にセンターが建設されていることが望ましいのか、今回はデータセンターの場所について解説をしていきたいと思います。

データセンターを安定して運用するためのチェックリストを無料で提供中

データセンターとは

データセンターは情報の中枢として不可欠な存在です。このデータセンターについて特定非営利活動法人日本データセンター協会では『インターネット用のサーバやデータ通信、固定・携帯・IP電話などの装置を設置・運用することに特化した建物の総称』と明記しています。(日本データ協会HPより)

つまりデータセンターは多数のコンピューターサーバやネットワーク機器などを集約させ、セキュリティや冷却などの設備を整備し、企業や消費者が安定したネットワーク環境を利用するための基盤となる施設になります。サーバ、ネットワーク機器、ストレージなどのITインフラが集結することで、安全かつ効率的なデータの保管と処理が可能になります。

データセンターの運用に必要な要素

データセンターはITインフラを集結させることで、安定稼働させることを目的としています。そのために絶対的に必要なことは『安定した電力供給』と『物損がおきない環境』です。

当たり前ですが、サーバやネットワーク機器は電力がないと起動しません。また機器の熱暴走を防ぐための空調設備も必要です。災害や電力会社のトラブルによる停電が発生したときでも安定してデータセンターを稼働させるためには、安定的に電力供給できるような体制が必要になります。

またサーバやIT機器は物理的な衝撃にも弱いため、地震などの振動や落下で故障することがあります。落雷による電子部品の破損も多発しています。そのような現象から如何にIT機器を守れる体制になっているかが重要です。

データセンターを安定して運用するためのチェックリストを無料で提供中

データセンターサービスの種類

データセンターはサーバ運用に適した環境のために、電力やネットワーク回線、空調設備などを用意しなければなりません。これらを自社で用意、維持していくことには非常に高いコストが掛かります。そのため複数の企業向けのデータセンターの部分貸しなどのレンタルサービスを活用するケースがあります。
実際に提供しているサービスには様々な種類があります。どのサービスが最適かは導入する目的や提供企業によって変わりますが、サービスは大きく分けて2つありますので、それをご紹介します。

ハウジングサービス

コロケーションサービスはコロケーションとも言われ、データセンター内に物理的なスペースを利用者に貸し出すサービスです。企業は自社のサーバやネットワーク機器をデータセンターに設置し、運用・管理をデータセンターに委託します。

ホスティングサービス

ホスティングサービスは簡単にいうと、サーバを貸し出すことです。データセンター内の場所を提供されるハウジングサービスと異なり、ホスティングサービスはデータセンター内にあるサーバを借りるサービスになります。

同じくデータセンター内で提供されるサービスのため、混同されやすいのだと思いますが、全く別のサービスです。くわしくこちらで解説しています。

データセンターの選定ポイント

では実際にデータセンターを設立する、もしくは外部に委託する際にはどのような場所が望ましいのでしょうか?NXワンビシアーカイブズでは実際にデータセンターを運用しておりますので、経験者から見た選定ポイントをお教えします。

地理・立地

データセンターが位置する地理的な場所が重要です。安定的なデータセンターの運用を行うためには災害に強い地理・立地である必要があります。しかし同時に、定期的に訪れやすく、重要な拠点に近い立地であることも重要です。
データセンターの注意すべき点は自然災害だけではありません。人的災害やうっかりミスなどで復旧作業が必要になる場合があります。その際にはアクセスしやすい立地にデータセンターがあると早急な対応が可能になります。

冗長化

データセンターが適切な冗長化設備を備えているかどうかを確認する必要があります。

どのような設備が最適なのかについては、JDCC(日本データセンター協会)ではデータセンターの品質を設備の冗長性や稼働信頼性などを基に決められる品質基準(ティア)が参考になるかと思います。その定義するティアの基準に準拠しているかにより確認できます。また、障害が発生した場合の復旧対策やサポート体制も確認する必要があります。

コスト

データセンターの料金体系を比較し、コスト効率の高いデータセンターを選定する必要があります。
一度選択したデータセンターからの引っ越し、乗り換えは安易なものではありません。ランニングコストも考えたうえで無理のない運用になるかを検討していきましょう。

ただし、コストだけで選定するとセキュリティや可用性などの面で不十分なデータセンターを選択してしまうことがあるので、バランスを考えた選定が必要です。

拡張性

データセンターが将来的な拡張や変更に対応できるかどうかを確認する必要があります。また、クラウドサービスの利用やハイブリッドクラウド環境の構築を検討する場合には、データセンターが対応しているかどうかも重要です。

省エネ・SDGs

データセンターが省エネルギーな設備を導入し、CO2排出量を削減しているかどうかを確認する必要があります。現在日本を含む各国では「持続可能な世界」を目指すため、CO2排出量削減に挑む企業が増えています。その中でデータセンターの使用電力とCO2排出量の削減が注目されているのです。

エネルギー効率が高いデータセンターは運用コストを削減することができるという実利も兼ね備えています。グリーンエネルギー活用による環境配慮型データセンターであることもポイントと考えられます。
効率なエネルギー利用かつ、次世代のためのクリーンな運用を行っているかを確認してみましょう。

データセンターを安定して運用するためのチェックリストを無料で提供中

災害時に重要なデータセンターの場所

日本では地震や台風など、自然災害が比較的頻発しやすい環境です。そのため日本でデータセンターを安定して稼働させるためには、特にデータセンターの場所が重要だと考えています。

データセンターの場所は基本的に公開されていません。そのためどのような場所に建設しているといいのかが分かりにくいですね。そこで実際にデータセンターを運用しているNXワンビシアーカイブズが考える、安心できるデータセンター建設場所の要件をお教えします。

水害への対策

日本は従来夏から秋にかけて台風の影響を受けやすい地域です。強風や豪雨による洪水や土砂災害、高潮などが頻繁に発生します。また大地震が発生した際、沿岸部では津波被害を懸念しなければなりません。日本は水害による被害のリスクが年中発生しています。
データセンターの設立場所は津波、洪水、河川の氾濫の影響がない地域にした方が安全です。ハザードマップなどで簡単に確認することができます。データセンターの場所は想定される水害の影響が限定されている場所にしましょう。

地震への対策

日本周辺には太平洋プレートやフィリピン海プレートなどの複数のプレートが存在しており、それらによって地震多発地域となっています。地震によって建物の崩壊、火災、液状化、土砂崩れが発生する恐れがあります。また電気ガス水道などのインフラが停止する、ネット・電話回線が停止することも懸念する必要があります。
こういった地震災害を限定させるためには、地震に強い建物を建設するだけでなく、建物を建設する「地盤」が重要です。地盤によってそもそも揺れにくかったり、液状化しにくかったりするため、硬くしっかりした地盤の方が安心です。ハザードマップなどで地盤の状態を確認できますので、安心できる場所であるかを確認してみましょう。

火災への対策

上述した地震のリスクでもありますが、火災による被害への対策が充実しているかが重要です。火災は自社要因による発生だけではありません。近隣の住宅や山火事などの外部要因で火災が発生する可能性もあります。
建物自体に防火対策をすることも大切ですが、そもそも近隣火災による延焼リスクが少ない場所であることが重要です。近隣とある程度の距離があればリスクが軽減されますので確認してみましょう。

火山への対策

日本は111の活火山を有する火山大国でもあります。そのため万が一噴火した際の影響度を踏まえた場所である方が良いと考えています。噴火のリスクは決して山沿いや山間部だけにあるわけではありません。東京や大阪などの都市でも火山が噴火することによる影響が危惧されています。
火山が噴火すると溶岩流や火砕流だけでなく、噴石や降灰による広範囲への影響が危惧されています。
日本最大の富士山が噴火した際は、首都圏へも降灰による影響が想定されています。噴火による建物の崩壊や交通インフラ、生活インフラの麻痺などの影響が受けにくい場所へ建設されているかを確認してみましょう。

データセンターを安定して運用するためのチェックリストを無料で提供中

有事の際も安定したITインフラ環境を

災害リスクの高い日本においてはサイバーセキュリティ対策もですが、物理的に安全稼働できる環境体制が必要です。自然災害を確実に防ぐ手立てはありません。そのために様々な災害の被害が限定されるような場所でデータセンターを運用することが望ましいと感じています。

NXワンビシアーカイブズのデータセンターは大都市圏との同時被災を回避する距離にデータセンターを位置し、地震の際にも被害を局限し得る地盤の上に建設しています。データセンターにてハウジングサービスなどのソリューション提供を行っていますので、安全なITインフラ環境の構築にご興味があれば是非お問い合わせください。

執筆者名プロフィール

執筆者名 ブログ担当者

株式会社NXワンビシアーカイブズ 

お問い合わせ

ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5425-5300
営業時間
平日9:00~17:00

RECENT POST「目的別 : BCP対策」最新記事

RECENT POST「サービス別 : その他」最新記事

RANKING TOP3 ランキング上位記事

検索する
業種から探す
目的・課題から探す
サービスから探す

お問い合わせ

ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5425-5300
営業時間
平日9:00~17:00