
電子署名法・電子帳簿保存法に対応した、契約関連業務のデジタル化を推進します。
まずはお気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらNXグループである当社が4,000社以上の機密書類管理をもとに提供する電子契約・契約管理サービス
「WAN-Sign」は、NXワンビシアーカイブズが創業以来、官公庁・金融機関・医療機関・製薬業など厳しいセキュリティ基準での実績を通じて蓄積した文書管理ノウハウを基に、電子認証局をグループ内にもつGMOインターネットグループと共同開発した電子署名法や電子帳簿保存法に対応した電子契約・契約管理サービスです。
電子証明書による実印版締結とメール認証による認印版締結を組み合わせたハイブリッド締結によって、社内・社外あらゆる契約内容に合わせた締結を行うことができます。PCだけでなく、スマートフォンやタブレットでの署名が可能です。
システムで締結した電子契約・電子印鑑だけでなく、書面契約も登録可能です。そのため既存契約もWAN-Signで一元管理。既存の台帳をそのまま移行することができ、充実した管理・検索機能を搭載しているため、漏れのない管理が可能に。
ISO/IEC27001・ISO/IEC27017・ISO9001を取得。閲覧制限、ワークフロー固定機能、IPアドレス制限など、金融機関・医療機関が求めるセキュリティを備えた内部統制機能を標準搭載しています。脆弱性診断を定期的に実施するなどの厳格な管理も実施。
災害対策と高度なセキュリティに対応した自社所有の国産データセンターで運営、データ保全体制を構築。立地は都心・沿岸から60km以上離れた地理的リスクを回避した距離に。
|
電子契約ならWebで完結、コストも削減。
インターネット・メールだけで完結。
紙の契約書・受発注書などのように、印刷・製本・押印・郵送し、相手方の押印・返送を待つ必要がなく、契約処理はクラウド上で完結するため、作業効率が大幅にアップします。
行政への手数料支払のために利用される証憑である印紙。各契約書に貼る印紙代は大きなコストのひとつです。しかし、電子契約の場合、電子データへの印紙は不要なため、このコストを削減することができます。
また、書面での契約書は基本郵送によってやり取りされます。このため郵送代は必ず発生するコストであり、削減が難しいものでもあります。電子契約によって郵送そのものが減少すれば、大幅なコスト削減が可能です。 合わせて、契約書郵送に使用する封筒や、契約書を印刷するためのインク代なども削減できます。
印紙税法第2条は、課税対象となる文書には印紙税を課すると規定しており、この「文書」に電子契約が該当するかが問題となりますが、内閣総理大臣による答弁、国税庁への照会への回答において、電子文書には印紙税が課税されないと明言されています。
「事務処理の機械化や電子商取引の進展等により、これまで専ら文書により作成されてきたものが電磁的記録により作成されるいわゆるペーパーレス化が進展しつつあるが、文書課税である印紙税においては、電磁的記録により作成されたものについて課税されない」
国税庁ウェブサイト 照会事項への回答
「注文請書の現物の交付がなされない以上、たとえ注文請書を電磁的記録に変換した媒体を電子メールで送信したとしても、ファクシミリ通信により送信したものと同様に、課税文書を作成したことにはならないから、印紙税の課税原因は発生しない」
印紙について、詳しくはこちらをご覧ください。
電子契約と印紙の関係
倉庫やキャビネットで書面を保管する場合、心配なことが改ざんや保管漏れです。度々の取り出しや災害などで、紛失や復元不可能な状態になってしまう可能性もあるでしょう。加えて、いま・誰が・どのように契約を進めているかが不透明です。電子契約を導入すれば、こうした問題を一気に解消できます。
データベースで保管すれば高いセキュリティを実現でき、改ざんや紛失のリスクが少なくなります。万が一データが紛失しても、復元することが可能です。契約の進捗確認も行いやすくなり、コンプライアンス強化が可能になります。
また、電子署名とタイムスタンプを利用して契約締結することで、改ざんを防止できます。
導入の注意点や対応について、詳しくはこちらをご覧ください。電子契約のデメリットはあるのか
ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。
ご不明な点やご要望などお気軽にご連絡ください。